北野高校生の真実

自分が北野高校に入った時に最も衝撃を受け、絶望したのは、「みんな普通の人」ということだった。自分は持てる全ての時間を勉強という1つのものにベットして戦って勝ち得た勝利だったが、彼らはある程度の努力で得た勝利であるように思えてならなかった。

その時に自分は才能というものの理不尽さに打ちのめされてしまった。

その後、さらに努力最上主義で突き進んで、結局大学受験には落ちてしまうが、そこでその強迫観念からは解放され、精神的に自由になれた。

 

その後、7年ほど時が経った2023年の年末。

久々に高校の人たちに会えるのをとても楽しみにしていた。自分が当時全く才能で太刀打ちできないと感じた北野高校の同期たちがどれだけ社会人として活躍しているのか、とても気になっていたからだった。

 

結果的に、その期待は割と大きく外れた。

前提として、理系の人が多く、まだ2年目の人も多かったというのが大きかったのかもしれないが、就職先を聞いていくと、ある程度大手の子会社の工場で働いているという人がかなり多かった。言い方を選ばず言ってしまうと、

「そんな大したことなかった」。

もっとすごい海外の大学へ行ったとか、キーエンスソフトバンクなどの日本を世界に押し出していくような企業でこれからやっていくぞ!という人が多いのではないかと思っていたが、そんなことはなかった。

意外と就活で苦労した人も多そうな印象を受けた。

自分は北野高校、神戸大学出身というブランドを意図的に全面に押し出さず、敢えてはみ出していこうとしながら歩んできた大学、社会人生活ではたくさんの面白いことを経験できたが、結果的にその方が魅力的な人間になれていたようだと感じた。

 

詰まるところ、結局北野高校生とは、「勉強ができるだけの普通の人たちの集まり」なのだ。

自分が当時衝撃を受けて、絶望していた点が今ようやく巡り巡って回帰した。

結局、北野高校に集まるのは、数ある様々な能力の中で、たまたま勉強というパラメータが平均以上に高かった人たちということで、それ以外はその辺にいる人たちと何ら変わりはない。

(地頭が良いというのはもちろんあるが)

大学へ行った後、社会人になった後、そしてそれらの家庭において自分の人生をどう捉えるか、自分の思考をどう高めるかなどによって、結局学力なんて数ある要素の一つの要素でしかないと改めて思った。

北野高校の人たちと会話をして、意外とこの中の多数が社会の歯車の中でいいように使われて搾取されていくんだろうなというのを直感で感じ取った。

おそらく現実はそういうことなのだろう。

 

ようやく自分の絶望から始まった北野高校生との物語に終止符が打たれたようだ。

おそらく自分は彼らに魅力を今後感じることはあまりないだろう。

榎や八軒という友達が得られた場所ということが着地点。それで良い。

「私は私の世界の実験台」

 

という歌詞がある。

リーガルリリーの1997という曲の一節だ。

 

私は私の世界の実験台 唯一許された人

 

と続き、サビは入る構成となっている。

 

この歌詞で切り取られている視点はとても独創的で、個人的には大発明とすら思う。

作詞者であるたかはしほのかは、インタビューで、自分自身の身体を1つの乗り物のように捉えていると語っていた(『きれいなおと』の歌詞)。

それをみたときには、ある意味究極の俯瞰視点だと思った。

 

冒頭の歌詞について戻って考えてみる。

「私は私の世界における唯一の実験台だから、何をしたって良い」

と一歩踏み込むと受け取れる。

これの受け取り方は様々だが、自分は、

自分の身体にどんな刺激を与えたって良いし、どんなことにも挑戦させて良い

というように捉えて考えている。

 

この「自分の身体、乗り物理論」(勝手に命名)は、結構応用の効く概念だ。

自分の得意不得意も乗り物に落とし込んで考えられるし(飛行機、車、船、さらに細分化すると車のグレードなど)、自己投資にも落とし込める(乗り物のエンジンを良いものに詰め替えたり、表面を磨いたり、新しいパーツをつけたりなど)

 

一旦今日はここまでにしておく。

またどこかの日にまとめてみたい。

「名札の夢」に自分の夢を置き換えられるな!

「夢」とは何だろうか?

宇宙飛行士、スポーツ選手、科学者など職業を思い浮かべるのが自然だが、それは夢ではなくあくまで手段だ。

 

どういうことか?

「夢」は最終的に達成する1つの目的のことだ。

例えば、北海道へ行くという目的があったとして、飛行機で最初は行こうとしていたが、状況が大きく変わり、結局新幹線で行くことになったとする。この場合、夢は「北海道に行くこと」だ。そして、飛行機と新幹線が手段。

 

夢とは、あくまでその最終的に到達したい場所や状態のことを指すもので、基本的には絶対に叶えられないということはない。

 

自分の例をあげると、高校受験時代、自分の目標は京都大学総合人間学部に入って遊びまくることだった。大学・学部選択の理由は、そこが最も学力が高くて遊べる環境だと確信していたからだ。

努力を重ねて全力を尽くしたが、結果的に落ちてしまい、神戸大学後期で引っ掛かり、最終的にそこに落ち着く。最初は絶望だった。自分の何度も思い描いた大学生活の場所は京都だったからだ。神戸の山奥ではなかった。

しかし、結果的に大学卒業時には最高の満足感を感じながら終えることができた。

理由は、「大学で思う存分遊びまくれた」からである。

結局、この場合の自分の夢は「京大に入ること」ではなく、「大学で遊びまくる」ことだったのだ。

 

夢を達成するためにそれを満たすためのやりやすさは選ぶ手段によって変わる。

先ほどの北海道に行く例を再び持ち出すと、飛行機と新幹線なら、だいたいの場合飛行機の方が早くて便利だ。しかし、飛行機で行けなくても北海道に辿り着くことは可能なのだ。新幹線でなくても、時間さえかければ車でも、自転車でも、時間があれば徒歩でも気合いで頑張れば到達できる。時間がかかることは確かに損かもしれないが、夢を達成することが本質的な価値であれば、優先順位は「1番」ではない。

 

宇宙飛行士になりたいという夢を叶えられなかった人は夢を叶えられなかったのだろうか?

そうではなく、最も大事なのは宇宙飛行士という職業になって「何をしたかったのか?」である。どんな価値を誰に提供したかったのか、もしくはどんな感情を自分で感じたかったのか。それが本質的な夢であると思う。

 

子どもの不幸は、小学校の時などに「職業」が夢であること、高校の時などに「良い大学」が夢であると暗に理解させられてしまうことだ。

大きな失敗をすれば、それはどうやら違うのではないかという思いが生まれたりもするのだが。

 

いろいろ書いてきたが、結局言いたいことはタイトルの通り、他の人に説明する時にわかりやすい名札をつけて夢を語るが、いつの間にかそれが独り歩きしてしまい、それがあたかも夢(最終目的)であるように自分に迫ってくるようにならないように気をつけることだ。

夢を自分のコントロール化に置くこと。

夢に自分を支配されてしまわないこと。

これを忘れなければ、日々は楽しく過ごせると思う。

 

ちなみに自分の夢は、人生を味わい尽くすこと。結局こういう抽象度の高い言葉に落ち着いてしまうので他者からは理解を得られにくいのだが、自分の中で自分の正解は何か掴んでおくこと(仮置きでも良い)が大切だと考える。

価値の受け取り方

ドラム式洗濯機を買うことは、その人のどんな幸せの要素に影響を及ぼすのか?


自分の場合は、時間が増えて自己内省の時間が増えること

S氏の場合は、最新技術の恩恵を存分に受けられているという充足感


人によって1つの物や行動から生じる価値の受け取り方は十人十色で違う。

今回例にあげたドラム式洗濯機は、「時間を生み出す」という意味で、いろんな立場の人から価値の恩恵を感じやすいと思う。

ただ他のものの場合は、ある人によっては価値を感じるが、そうでない人はあまり価値を感じないということが普通にあると思う。

 

結局のところ、自分が何に幸せを感じるのかを自覚していないと、真の意味での幸福を感じられることはなく、大多数が良しとする価値観を何となく受け入れて何となくの幸福感を手にして人生が進んでいくのだろう。

 

たくさんの人が良いというものをとりあえず試してみて、なるほど確かにいいなと感じて何となく幸せを感じて終わり。

 

まあそれもそれで全然良いと思うものの、

人生を味わい尽くすという意味では、

自分が手に入れるものや行動から、自分の幸福にどのような影響を及ぼすのかを自覚した方がより、その価値を十二分に受け取れると思う。

 

他の人に自分の幸せの軸を委ねてしまうと、最後の最後で「こんなはずじゃなかった」と言いながら人生を終えることになってしまう。

 

最後まで、自分の幸せの軸を手放さずに、自分の人生を味わい尽くしたい。

壁の人生哲学

昨日mineoのeSIM切り替えが上手くいかず、

絶望していた。火曜に試してダメで、今日電話問い合わせしてみてもダメだったのだ。

再発行をしたので、次こそはいけるだろうと思っていたところで同じエラーが出てダメだった時のもう上手くいかないのではないか…?と感じた瞬間の大きな引っ掛かりを持ってしまった気分は最悪だった。

怒りなどいろんな感情に支配されて、何も手につかなかった。そこで寝たわけだが、

今日の午後に再度トライしたら割とすんなりと解決した。

 

どんな大きな問題(例えそれが今回のように些細であっても。いや、些細だからこそ神経に障るのかもしれないが)でも、次の日、1週間後には必ずなんだかんだで解決している。

そう思いながら気楽に生きるのが大事。

短い人生。どうせなら気持ちは軽くいこう。