戦略読書日記 序章より

 

昨今のビジネス書に対する需要が「スキル」に依存している。

 

スキルは何とでもなる。

やり方がはっきりしてるし、フレームワークがある。わかりやすい。

教科書がある。習得の方法論がある。

人に示せる。努力すれば改善できる。

だから、やる気が出る。

担当者。

 

 

センスは真逆

わかりにくい。はっきりしていない。

担当者ではない。

モテること。

本来センスであることをスキルだと勘違いする。

雑誌に載ってるアドバイスを全部取り入れると失敗する。

必殺技、必勝法を探しに行くがそれは違う。

 

センスは磨ける

実際に経営者として戦略をつくって動かすという経験をすること。

要は場数を踏むこと。

モテるためにも場数が大事。同じだ。

 

センスとは、「文脈に埋め込まれた、その人に固有の因果論理の総体」である。

→自分だけのための人生。オリジナリティ。

 

引き出しの多さ。

経験の量、質、深さが引き出し能力を形成する

 

 

 

 

センスは失敗することで磨かれていく。

という社長の発言の意味がやっと分かった。

 

 

アートシンキングに興味を持って参加した秋のインターンシップ

左脳思考。

「こういうポストに行きたい」「こういう能力をつけたい」という周りの就活生の声への違和感。

すっきりした。

 

 

○自分は入社後、最初の5年で何をしたいか。

動き続けてありとあらゆる刺激をこの身に受け止めたい。